5-5.関連するカードを紐付ける ~タロットカード占い講座 入門~
5-5.関連するカードを紐付ける ~タロットカード占い講座 入門~
前ページ「4.各カードが持つ意味を展開表から抽出し、ノートに書き出す」
の続きになります。
今度は、関連付いたカード同士や展開位置を線で結んでいきます。
以下の動画で、関連するカードの紐づけをかんたんに説明しております。

今度は、関連付いたカード同士や展開位置を線で結んでいきます。
以下の動画で、関連するカードの紐づけをかんたんに説明しております。
関連するカード同士を紐づけ
関連するカード同士を調べるには、 こちらの『深海月メソッド 大アルカナ・小アルカナ解読表深読み版PDF』を使います。
【商用OK】タロット大アルカナ22枚 (深読み.Ver解読表) ¥1,000- 【PDFファイル/A4・タテ】 ![]() 大アルカナの購入はこちら |
タロットカード・大アルカナ 22枚 正位置、逆位置 の意味・解読を 見やすく分かりやすく表にいたしました。 関連するカード、強調するカードも記載しておりますので、深読みなリーディングができるようになります。 |
【商用OK】タロット小アルカナ56枚 (深読み.Ver解読表) ¥2,000- 【PDFファイル/A3/2P・タテ】 ![]() 小アルカナの購入はこちら |
タロットカード・小アルカナ 56枚 正位置、逆位置 の意味・解読を 見やすく分かりやすく表にいたしました。 関連するカード、強調するカードも記載しておりますので、深読みのリーディングもできるようになります。 |
この『深海月メソッド 大アルカナ・小アルカナ解読表深読み版PDF』には、各カードの意味・メッセージの他に、 関連したり強調したりするカードも記載されています。
まずは、『深海月メソッド 大アルカナ・小アルカナ解読表深読み版PDF』を使って、関連するカード同士を、線で結んでいきます。
書き出しノートは、このような感じになります。
大アルカナ・小アルカナの正位置・逆位置を区別し、相互関係を把握する
次に、 展開されている 大アルカナ、小アルカナの 正位置、逆位置を区別し、相互関係を把握 していきます。
条件や判断基準はこちらの通り。
*条件1
大アルカナ≧小アルカナ
大アルカナは、小アルカナよりも重点が置かれ、優先されるカード、という定義です。
これに加え、
*条件2
正位置Positive≧逆位置Negative
正位置は、逆位置よりPositive、という定義です。
以上のことから、それぞれの優先順位とパワーバランスと包括して定義すると、
*条件1・2を包括すると
大アルカナ正位置≧小アルカナ正位置≧小アルカナ逆位置≧大アルカナ逆位置
分かりやすく表現すると、
大吉≧中吉≧凶≧大凶
のような相互関係です。
このように、大アルカナがあることで、大まかな要点や大筋が見えてきますし、
小アルカナがあることで、より、微妙な匙加減がリーディングできる、ということ。
こういった相互関係を軸に、 各配置の意味とメッセージをリーディングしてみましょう。
条件や判断基準はこちらの通り。
*条件1
大アルカナ≧小アルカナ
大アルカナは、小アルカナよりも重点が置かれ、優先されるカード、という定義です。
これに加え、
*条件2
正位置Positive≧逆位置Negative
正位置は、逆位置よりPositive、という定義です。
以上のことから、それぞれの優先順位とパワーバランスと包括して定義すると、
*条件1・2を包括すると
大アルカナ正位置≧小アルカナ正位置≧小アルカナ逆位置≧大アルカナ逆位置
分かりやすく表現すると、
大吉≧中吉≧凶≧大凶
のような相互関係です。
こういった相互関係を軸に、 各配置の意味とメッセージをリーディングしてみましょう。